· 

ぼろぼろの絵本

5才の息子は、絵本が大好き。

絵本屋の息子らしいなぁと感じるのは、絵本を読まないと頑固として寝ないとき。

絵本屋の息子らしからぬわぁと感じるのは、絵本の扱い方がとても雑なとき。

 

本当は絵本はきれいに読んで欲しいと思っています。

でもなかなか難しいということは5年間の息子との生活の中で痛感しました。息子が1冊の絵本を好きになっていく過程を横で見ていて、ぼろぼろになってこそ絵本だとまで思うようになりました。

「こどもに大切に読んでもらいたい」と大人が思うとき、その大切さはこどもにとってのものと少しずれているなと感じます。両手で丁寧に絵本をもって、やさしくページをめくるのが大人だとしたら、どこにでもその絵本を連れ回して、時にはひきずって、自分のペースで自分の力加減で絵本のページをめくる。それがこどもの「だいじ」なものとの向き合い方ではないでしょうか。

(もちろん自分の本ではないときは「大切に」の大人流の関わり方を伝えるべきだとは思いますが)

 

初めての絵本を私が読もうとすると、息子は必ず「ちょっと待って、見てみるわ」と絵本を全ページ、とっても大胆にめくってみて、自分自身で確認するという作業をします。絵を見て物語を自分で考えているのか、好きか嫌いかの判断をしているのか、本当のところはわかりません。ともかく母親にいきなり読まれるよりも、まずはその絵本と親しむことが息子にとっては大切なことのようなのです。その確認作業の際は、例えば大切な借りた絵本だったりすると、「大切に!」と咎めてしまいますが、そんなこと言われたら、息子にとって最も重要な確認作業に横槍を入れられたとしか感じないでしょう。言ったところで頭に入らないのもわかっているので、いつも戸惑う場面です。

 

愛着のあまりぼろぼろになった絵本たちは今では我が家の宝物です。こどもがその1冊を好きになるのは、その絵本と親しんでこそ。大人に読んでもらうというのとはまた別のきっかけで、自分から見てみたいと思って、自分でページをめくる時間があることで、その絵本がどんどん自分のものになっていくのだと思います。だからこそ大好きな絵本は図書館で借りるのではなく、家の本棚に並べておきたいと思うのです。

 

いつでも何度でも、自分自身のタイミングで、その世界に飛んでいけるように。